投資を始めて1年ほど経ちましたが、なんとか年利5%を実現できました。
約1年前は投資について何も知らなかった初心者の私でも、結果的にプラスになったので、やりかたさえ間違えなければ誰でも投資でうまくいくんじゃないかと思っている今日この頃です。
私も投資を全く知らない1年前までは「投資って損する人のほうが多いんじゃないの?」とか「才能がないと損して終わりでギャンブルと一緒だ」とか思ったこともありました(笑)
ただ実際に1年間投資をした今、そんなことはないと言い切れます。
そこで今回は投資初心者の私がどうやって1年で年利5%を実現できたのか、その流れを紹介してみることにしました。
私個人の意見ですので、必ず正しいと言うわけではありません。
ただこれから投資を始めようと思っている人や思ったより投資がうまくいっていない人は参考になると考えていますので、ぜひ見てみてください。
目次
投資初心者の私が最初に始めたのはローリスクの投資
詳しくは後述しますが、結論から言うと投資初心者は比較的ローリスクの投資を始めることが投資で成功する第一歩だと考えています。
ちなみに何の知識もない私が始めた投資は「ソーシャルレンディング」と「ロボアドバイザー」でした。
ただロボアドバイザーは長期的な投資ですし、まだあまり利益を出していないので、年利5%はソーシャルレンディングだけで実現できている感じです。
私はクラウドバンクとクラウドクレジットでソーシャルレンディングを始めており、そこの2つだけで年利5%を実現させています。
※クラウドバンクの収益報告に関しては、詳しく別の記事でまとめていますので、気になる方は参考にしてみてください。
-
-
クラウドバンクで運用して1年経ったので運用実績を公開します【2017年9月~2018年10月】
クラウドバンクでの投資を始めて、ちょうど1年ぐらいたったので、良い機会だと思い、運用実績を公開することにしました。 2017年9月~2018年10月までの約1年間の運用実績です。 &nb ...
投資の代表格と言えば株式投資やFXが挙げられると思いますが、その2つには手を出しませんでした。
今思えばそれが投資初心者の私でも年利5%を実現できた大きな理由の1つです。
投資初心者が年利5%を実現できた4つのコツ
それでは実際に投資初心者の私が年利5%の資産運用を実現できた4つのポイントを紹介します。
- 投資の代表とも言える株やFXはやらない
- より確実に利益が出る投資法を選んだ
- 自分に裁量権がない投資を選ぶ
- Googleだけじゃなくて本を読んで勉強する
そんなに難しいことではありません。誰でも実践できますし、何かキツイことをするといったことはないです。
私が実際に1年間投資してみて「これが初心者でもプラスに資産運用できた要点」かなと感じたものをピックアップしています。
投資の代表とも言える株やFXはやらない
投資と言えば真っ先に思い浮かぶのが株やFXでしたが、私は全く触りませんでした。
というのも株やFXはハイリスクなだけでなく、勉強しなければいけない量が多いと感じたからです。
株やFXが他の投資に比べて、学ばなければ勝てないというイメージは今でも持っています。
今は少しずつ勉強しており、ゆくゆくは手を出そうと考えてはいるものの、最初に手を出す投資ではないです。
確かに初めから株やFXに手を出して儲けている人もいるのですが、全くの投資初心者が株やFXで成功し続けるのはかなりの努力量が必要だと感じています。
株であれば、約定や損切りなど様々な用語の理解や銘柄の選定方法、チャートの読み方など知っておかないといけないことが多すぎです。
「投資を始めるためにこの知識量を入れるのは大変すぎる」と思いましたし、実際にやってみても、途中で挫折してしまっていたでしょうね。
少額でも、より確実に利益が出る投資法を選んだ
少額でも、ローリスクでより確実に利益が出る投資法を選べば、初心者投資家でも年利5%は達成できます。
株やFXは敷居が高いと思い、昔の私は逃げるように他の投資方法について調べてみました。
調べてみるとたくさん出てくるもので、世の中には何十種類も投資の方法があります。
そのなかで見つけたのがソーシャルレンディングでした。
ソーシャルレンディングはまだ歴史が浅く、リサーチしやすかったと言うのもあったのでしょう。
少し調べたら、ローリスクで年利5~8%ほどで運用できると知れましたし、仕組みがかなり単純だったので、初めて投資するのに納得できるものでした。
ソーシャルレンディングは銀行預金に比べるとリスクはあるものの、投資する案件選びを間違わなければほぼ負けはないと確信できた投資です。
なぜソーシャルレンディングをおすすめするのかは詳しく別の記事でもまとめていますので、気になる方は参考にしてみてください。
-
-
ソーシャルレンディングが初めてなら必ずクラウドバンクを選ぶべき
私が知り合いにソーシャルレンディングを紹介するとき、必ずおすすめするのがクラウドバンクです。 (無理やり勧めているというわけではなく、知り合いに「ソーシャルレンディングってどこですればい ...
やはり初めての投資はローリスクで確実に利益が出ると思える投資を選ぶべきだと今でも強く感じています。
初めての投資だと、あまり投資について詳しくない状態でスタートしないといけませんし、投資はよく分からないまま始めると、必ず痛い目を見るものです。
一時的に儲かっても、どこかで必ず負けます。
また投資は実際にやってみることで学ぶことも多いです。ただ最初からリスクの高い投資を選ぶと火傷してそのまま退場と言うことにもなりかねません。
そのため、最初は投資に触れるかつ少額でもいいから確実に利益の出る投資を選ぶのが大切です。
全く投資の知識がない人でも、無理に株やFXなどに手を出さずに年利5%も狙えるわけですから、わざわざ最初から険しい道を上る必要はありません。
自分に裁量権がない投資を選ぶ
投資初心者の私が年利5%を達成できたのは、ソーシャルレンディングが「自分に裁量権のない投資」だったのも1つの理由です。
ソーシャルレンディングは一度お金を預けたら、運用期間が過ぎるまでお金は戻ってきません。
株やFXだと、お金を出して買った後、自分のタイミングで売らなければいけないのですが、ソーシャルレンディングは期間が過ぎたら勝手に返ってきます。
投資で失敗する初心者の多くは「損切りができない」など売買のタイミングを間違えて損失を出してしまうものです。
ただ私は売買するタイプのものではなく、投資する案件を決めただけだったので、その案件が優良だと分かれば勝てる投資でした。
【株式投資】
- 買う銘柄を決める
- 買うタイミングを探る
- 売るタイミングを探る
株式投資はこのように大きく分けて3段階の工程が必要であり、1つ1つの工程は知識がないと失敗します。
【ソーシャルレンディング】
- 買う案件を決める
ただ私が行ったソーシャルレンディングは、銘柄すなわち案件を決めるだけです。
つまり投資するにあたって持っておかないといけない知識量が単純に3分の1でよいので、そこまでノウハウやテクニックを必要としません。
このように自分に裁量権のない投資なら投資初心者でも少し勉強すれば、他の投資家と同じように戦えます。
ソーシャルレンディングの他にも、私が始めたロボアドバイザーも私に裁量権はありません。
ロボアドバイザーはお金さえ入れておけば、AIが勝手に資産運用してくれるため「知識のない私でも運用できる」ということで次の投資対象に選びました。
Googleだけじゃなくて本を読んで勉強する
投資をするにあたって誰もが最初は勉強します。
最近はGoogleで検索すれば何でも情報が出てくるため、基本的な知識なら無料で何でも調べることが可能です。
ただ私は最初に投資のことを調べるとき、本も使いました。
というのも投資について何も知らない状況だと、Googleでなんて検索すればいいのか全然分からないんですよね。
用語も何も分からない状態だと、どう検索すればいいのか分からずに、あいまいなキーワードでしか検索できません。
あいまいなキーワードで検索しても、似たような情報ばかり載っているサイトばかり見て、断片的にしか情報を収集することしかできないのです。
しかし本などの書籍は、初めてその投資に触れる人でもわかりやすいかつ段階を踏んで解説してくれます。
何を調べればいいのか分からない状況でGoogleを使って調べるよりも、まずは基礎的なことを書籍で学んでから自分なりに調べた方がリサーチの時間をかなり短縮することが可能です。
投資は学ばないといけないことも多いので、あまりダラダラと情報収集していてはキリがありません。
またダラダラと情報収集していても、入ってくる情報は断片的なものばかりなので、時間をかければかけるほど気持ちが落ちてきます。
チャートのローソク足も知らないのに、フィボナッチ数列を勉強したって頭に入ってくるわけがないのです。
短時間で効率的にインプットできるように、初めての分野で投資する際は読書するようおすすめします。
段階を踏んで勉強すれば投資も難しくありません。
まずは基礎を固めるために、基礎がまとめられている本を読むところから始めましょう。
ちなみに私はソーシャルレンディングを始める際、下記の本を読んでからスタートしました。
かなり古い本なので、ソーシャルレンディングの仕組みや成り立ちについては詳しく書いているのでおすすめです。
今後はどういう投資をやっていくか
投資を1年やってみたのですが、今後もソーシャルレンディングとロボアドバイザーは続けていくつもりです。
この2つで手堅く資産形成しながら、他の余った資産で別の投資をやってみようと考えています。
ただハイリスクハイリターンな運用は考えていません。
この1年投資してみて、ハイリスクを取らなくても十分に利回りを得ることができると分かったので、今後もリスクの少ない投資をしていく予定です。
とはいっても今よりは利回りを上げつつ、リスクの低い投資をしようと考えており、トラリピにチャレンジしてみようと考えています。
こうやって次の投資に挑戦しようと思えるのも、最初に手堅く利益の出る投資を経験したからこそです。
もし最初から株やFXなどのハイリスクな投資に手を出していたら、何も分からないまま負けて退場していたでしょう。
(もしかしたら懲りずにリベンジしたかもしれませんが)
成功体験は人を成長させると言いますが、本当にその通りです。
実際に体験しているのとそうじゃないのとでは、投資に対する感じ方も変わってきます。
またソーシャルレンディングやロボアドバイザーに投資するといって、株式やFXなどと全く関連性がないわけではないです。
関連的に他の投資法についても自然と触れる機会ができて、知識は着々とついていきます。
初めから株式投資やFXをするのと、ソーシャルレンディングなどのローリスク投資をしてから株式投資やFXをするのとでは、最初のスタートラインは大きく違うものです。
ローリスクの資産運用はソーシャルレンディングやロボアドバイザーの他にもたくさんあるので、まずは調べてみて、気になるものから始めてみるようおすすめします。