サラリーマン投資家の納富隼人です。
先月10月のウェルスナビの損益は「マイナス25,399円」でした。
ウェルスナビの損益実績はこちら
投資金額:550,000円
損益:△25,399円
損益率:-4.62%
国際情勢の兼ね合いで、一時はプラスだった資金もマイナスに転じています。
現時点ではプラス方向に進んでいますので、このままあまり意識せずに勝手に運用してもらえたらと思ってます。
ウェルスナビは積立設定を一度してしまえば、後は放置というメリットがありますので、多少の損失は許容しつつも気長に長期投資できればと考えています。
ウェルスナビの登録はこちら
私の投資手法「リスク許容度マックス設定」
現在ウェルスナビでは毎月2万円の積立投資を行っていまして、ボーナス月のみプラス5万円を積み立てる設定をしています。
というのも毎月積み立てて投資することで、ドルコスト平均法を用いてリスクを下げれると考えています。
私のリスク許容度はリスクを取りまくりの設定である「5/5」で設定しています。
ウェルスナビの詳細はやまもんさんのこちらの記事に書かれています。
-
-
ウェルスナビとは?ロボアドバイザー利用者数No.1で安心
「ウェルスナビとはいったいなに?」 「ウェルスナビってどんな投資なの?」 最近は資産運用が注目視されており、様々な方法で資産運用することが可能です。 ただこれから初めて資産運用する人からすると、どのよ ...
-
-
ウェルスナビのメリット8つ!投資初心者向けに分かりやすく解説
「ウェルスナビって投資としてどんなメリットがあるの?」 「初めての投資でも大丈夫?」 投資の方法は数多くありますが、中でもウェルスナビは他に投資にはないメリットが多い投資です。 そこで今回はウェルスナ ...
-
-
ウェルスナビの6つのデメリットとは?本当に投資して大丈夫?
「ウェルスナビって本当に大丈夫なの?デメリットってあるの?」 ロボアドバイザー、つまりはAIに資産運用を任せると聞くと、いったいどういう投資になるのか疑問が出てきます。 シミュレーション上では儲けが出 ...
ウェルスナビを選んだ理由
ウェルスナビの特徴として「自動」「効率良く」というワードが上がります。
私自身会社の仕事で忙しく、投資の勉強に当てる時間があまりないのが実情です。
そのため比較的リスクの低い「積立投資」でのみ投資活動を行っております。
ウェルスナビ以外でも投資信託の購入や他のロボアドバイザーを使ったりしています。
ロボアドバイザーを使っていて一番気になるのが「手数料」。
この1%を高いと捉えるか低いと捉えるかですが、私は「高い」と考えてます。
手数料が高いのになぜやってるの?と疑問に感じると思いますが、先程述べた「自動」と「効率良く」が当てはまりました。
本来であれば自分で積立投資を行い、この手数料率1%を削りに行くのが正しいスタンスだと考えてます。
しかし私のように勉強ができない、する暇のない会社員にとっては1%払ってでも運用してくれた方が助かります。
だからこそウェルスナビを使っています。
私と同じように投資に割く時間が取れない人こそロボアドバイザーを使って投資を行っていただきたいです。
Twitterのフォローもお願いします。
投資に関するRTが多めですが、損失が出たときも、利益が出たときも、リアルを伝えて行ければと考えています。
どうぞよろしくお願いします。
納富隼人のTwitter